ワイヤーをとめるのはモジュールだと思ってたんです。
前回の調整日でモジュールではなく細い針金みたいなのでワイヤーを固定しました。
矯正先生曰くモジュールより強力なんですって。
前々回のモジュール。
現在のワイヤーをワイヤーで固定のやつ。
なんじゃこりゃと調べてみたらリガチャーワイヤーって言うんですって。
とても分かりやすかったのでこちらから勝手にお借りしました。
矯正治療の基礎知識
c モジュール
リガチャーワイヤーと同様、ブラケットにアーチワイヤーを固定するための、直径3mm程度の小さな輪ゴム状の高分子化合物。 ブラケットを装着している間、治療中は通院のたびに付け替えることに。色にバリエーションがあるので、おしゃれ感覚でコーディネイトを楽しむことも。
e リガチャーワイヤー
別名、結さつ線。ブラケットにアーチワイヤーをくくりつけるための細い金属線。 ワイヤーを結さつ(結びとめる)しやすいように、表面がなめらかに仕上げられています。
このリガチャーワイヤーの切り端部分がちょいと曲者。
ここです。

このリガチャーワイヤーの端っこがちょいちょい引っかかる。
矯正先生からはセルフでグイッとやっていいと言われているので前歯は自分でやったのです。
でもここは位置(角度)が無理で押し込めない。
前回(2回目)調整日の直前にできた口内炎以降そういえば口内炎できてないです。
上記のリガチャーワイヤーも引っかかるとはいえ口内炎できてないです。
ここにきてチョコラBB様が効いているのでしょうか。
もうすぐ調整日だしこのまま口内炎できずに無事過ごせますように。
![]() |
|